振り返り

Photoshopやillustratorのマスクの使い方について理解できた。最初のうちは、普通のレイヤーマスクを使用して慣れていこうと思う。スマートオブジェクトやマスクを使用して、非破壊データにすると編集したりするときに便利なので覚えていこうと思う。
学びまとめ
ファイルの作成方法と保存
Photoshopともファイルの作成は「新規作成」「開く」「読み込む」から選ぶ。
制作した元データ Photoshopならpsd。
Web用に保存(従来)に「jpg」「gif」「png」「pdf」等のファイル形式にすることができる。
コンピューターに保存→デスクトップに保存
スマートオブジェクト
「縮小と拡大を繰り返しても、劣化をしない画像データ形式」のこと。Photoshopで画像を扱うときにスマートオブジェクト化していない場合、1度でも縮小すると画像が劣化してしまう。画像の質を保ったまま縮小・拡大をしたいときは、スマートオブジェクトに変換する必要。
非破壊データで作業する
「ファイルから開く(加工したい写真を取り込む)」⇒
「レイヤーパネルで複製」⇒
「右クリックでスマートオブジェクトに変換」⇒
「背景のレイヤーを非表示」⇒
「保存」
マスクについて
- 選択ツールなどでおおまかに囲う
- オプションバーから削除や増やすことができる
- シフト押しながらやると追加できる
スマートオブジェクトの解除方法「ラスタライズ」
スマートオブジェクトは画像を劣化させずに保つ形式なので、多用するとデータが重くなりがち。スマートオブジェクトを解除することを「ラスタライズ」という。スマートオブジェクトをラスタライズすると、元のビットマップ画像に戻る。
Illustratorのマスクとは
オブジェクトを抜き型(マスク)で切り抜いて、部分的に非表示にし(隠し)印刷しないようにする機能。
Photoshopのマスクとは
画像を直接修正・編集することなく余分な箇所を覆い隠す機能のこと。直接いじらなくとも表示、非表示ができるので後からの修正したい時に非常に便利な機能。
レイヤーマスク
画像の一部を隠したい場合に使用する。白黒に塗り分けられた画像から、表示する部分と、隠す部分の「マスク領域」を指定する。レイヤーマスク自体が、ドキュメントに表示されることはない。グレースケールの明度 (白黒に塗り分けられた濃淡) によって、ピクセルひとつひとつの不透明度に換算する。
例
| 明度 0 % の黒 | 不透明度 0 % |
| 明度 50 % のグレー | 不透明度 50 % |
| 明度 100 % の白 | 不透明度 100 % |
特長
- 選択範囲からマスク
- グラデーション、濃淡を利用してぼかすことも可能
- 奇麗な曲線や直線には不向き
ベクトルマスク
ペンツールやシェイプを使用して作成するマスク。画像の拡大や収縮を繰り返しても、マスクが劣化しないので、解像度を気にすることなく編集できる。
特長
- パスからマスク
- モデルさん等の体のラインをベジェ曲線で引いた箇所に最適で、修正・調整も簡単
- 淡い描画部分(髪の毛などの毛並み)には不向き
パスパネル
パスパネルには、保存されたパスごとの名前とサムネ画像、現在の作業用パスおよび現在のベクトルマスクが一覧表示される。サムネの表示をオフにすると、パフォーマンスが向上する。パスを表示するには、まずそのパスをパスパネルで選択する必要がある。
特長
- パスを保存して2次利用
- パスから選択範囲の作成
- 選択範囲からパスの作成
- レイヤーマスクとベクトルマスクの使い分けとセット
クリッピングマスク
あるレイヤーの透明部分を使用して、その上のレイヤーにマスクを適用するIllustratorの切り抜き機能。実際には切り抜いているわけではなく、隠したいところを隠し、見せたいところを見せている状態です。既に決まった形の所に画像を当て込んだりして使える為、仮の写真部分等に利用する事が多い。後から写真の入れ替えが必要な箇所の利用が多いのでレイヤー管理に注意。テクニックとして、文字をクリッピングマスクして装飾した文字表現が出来る。
マスクが適用されるレイヤーをグループ化したもの。一番下のレイヤー(ベースレイヤー)がグループ全体の表示範囲を定義する。
例
- ベースレイヤーにシェイプがあり、その上のレイヤーに写真があり、一番上のレイヤーにテキストがあるとする
- 写真とテキストは、ベースレイヤー上のシェイプのアウトラインを通してだけ表示されると、ベースレイヤーの不透明度を継承する
特長
- 図形(文字も可能)からのマスク
- 仮デザインや入れ替えのある画像箇所
- 調整レイヤーでの利用
- Illustratorには「レイヤーマスク」と「ベクトルマスク」が無いので重宝する
クイックマスクモード
選択範囲を色の濃さで表示する機能。
特長
- ブラシを使ってトリミングをする機能
- 奇麗な選択範囲を取る為の作業
- 色味の解りにくい写真
- 細かな選択範囲を取りたい時に利用する
シェイプマスク
XDのマスク機能でクリッピングマスクと考え方は同じ。画像をドラック&ドロップするだけのマスク。マスクとして使用するシェイプを描画する。それをクリップしたいオブジェクトの上に重ねて、シェイプとオブジェクト両方を選択。
特長
- 仮デザインや入れ替えのある画像箇所



コメント