振り返り

たかだ
PCの機能について理解することができた。なぜPCの動作が重いかなどPCの機能を理解しておけば、わかると思うのできちんと覚えていこうと思う。離席時にパソコンをロックしておくことは、会社に勤めてるときに重要なので忘れないようしようと思う。
学びまとめ
[Win]+[L]:離席時にパソコンをロック
この操作によりパソコンはロック画面になり、他人が勝手に操作できなる。
※Macの場合、画面をロックする場合のショートカットは以下になる。
「controlキー + commandキー + Q
CPU
演算処理: 足し算や引き算などの計算から、複雑なデータ処理まであらゆる種類の計算を行う。
制御: メモリやハードディスクなどの周辺機器を制御し、コンピューター全体の動作を統括できる。
命令実行: ソフトウェアの指示(命令)を読み取り、それに従って動作する。
RAM
一時的なデータ保存:計算の途中結果や、現在開いているアプリのデータなどを一時的に保存できる。
CPUとの連携:メモリから必要なデータを読み込み、処理結果をメモリに書き込める。メモリとCPUは、密接に連携してコンピューターを動作させている。
GPU(グラフィックボード)
画像の描画: ゲームや動画の映像を滑らかに表示するために、大量の計算を高速で行う。
3Dグラフィックスの処理: 3Dモデルのレンダリングや、リアルな映像表現を実現するために不可欠な役割を果たす。
並列処理: 複数の計算を同時に処理できるため、画像処理だけでなく、人工知能の学習や科学計算など、様々な分野で活用している。
HDD・SSD
ストレージとは、コンピューターでデータを保存しておくための装置のこと。一般的に、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)が代表的なストレージ装置として知られている。


コメント