振り返り

たかだ
トリムマークの作り方を覚えることができた。可読性・視認性・判読性をデザインするときは常に意識しようと思う。いつも情報を詰め込みすぎてしまうので、余白を取り、見る人のことを考えつつ製作していこうと思う。
学びまとめ
名刺設定
トリムマーク作り方
- 塗なし、線黒を選択
- 長方形ツールで91×55mm(名刺サイズ)を入力
- ウィンドウ
- 線
- 三本線のオプションを表示
- 線の位置を内側にする
- オブジェクト
- トリムマーク作成
- ガイドロック
埋め込み配置(重い、ファイルの管理が簡単)
- 画像用意
- ファイル
- 埋め込み配置
リンク配置(軽いが、ファイルの管理が大変)
道順が変わる
トリムマーク(トンボ)とは
印刷時や、断裁位置を明確にするために必要不可欠な「しるし」のことです。 … 内トンボは仕上がり線を示しており、内トンボから外トンボの間は裁ち落としのための”塗り足し”部分を示しています。
可読性 視認性 判読性について
可読性
「可読性」とは、読みやすさの度合いのこと。ゴシック体は線の強弱がないため、読む文章に使
用する際、可読性の点では明朝体に劣る。しかし、パソコンやスマホの画面では解像度が低いため、明朝体は線がかすれて読みにくくなってしまいがち。
視認性
「視認性」とは遠くからでもしっかりと字が認識できること。線の太さが均一で、はねや払いがないシンプルな書体であるゴシック体は、視認性が高い書体。そのため、キャッチコピーや要点など、「読む」というよりは「見る」という意味合いの強い要素に使うのが向いている。
判読性
判読性とは文章の分かりやすさを指す。見ている人に正確に文章の意味が伝わるかどうか(=誤読・誤解をさせないかどうか)。対象物への「判断」まで含む。



コメント